ミチュアな甘さ
私にとってモンブランはオトナのスイーツ。ミチュアな女性、つまり成熟したレディが好むイメージがどうしてもある。
そしてモンブランは母を連想させる。それはきっと、母が大の栗好きでモンブランに目がなかったから。
幼かった頃の私は、モンブランの魅力を理解するには時間がかかった。フォークで丁寧にひとくちずつ、口に運んでは満悦な様子の母を眺めながらぼんやりと考えた、私もいつかはそれを美味しいと感じる日が来るのだろうかと。時は流れて、近年は秋になるとモンブランがどうしても食べたくなるようになった。いつの間にか大人レディの仲間入りを果たしたのかな、なんて少し嬉しくなる。
そんな秋がまたやって来ては早くも過ぎ去っていった。
今年は2つのモンブランと出逢った。
まずはモンブラン発祥のお店、パリのアンジェリーナのもの。
1903年の創業以来、ココシャネルを始めとする錚々たる著名人や社交界など、パリの貴族階級の華と呼ばれた人々はもちろん、世界中の人々に愛されてきた老舗サロン。
たっぷりのマロンクリームと生クリーム、そしてその下に隠れたとびっきり甘いさくさくメレンゲ。
タルトやスポンジは入っておらず、濃厚なクリームを官能できる絶品。
せっかくモンブラン発祥といわれるサロンだからと、モンブランのお紅茶も一緒に。
マロングラッセの甘く優しい香りを纏った、上品なフレーバーティー。こちらもアンジェリーナならではのもの。
店内のインテリアも風雅な趣に富んでいる。
20世紀始めにデザインされた店内は、高い天井にエレガントな装飾が施されていて、煌びやかであった良き時代ベルエポックを物語る。
古くは幅広い帽子と品格のあるドレスを着飾った淑女たちが、この空間で優雅なひと時を過ごしたのだろうと、不思議にも容易に想像できる。
2つめは、私が住むフランス北部の街 リールの老舗サロンのもの。1761年創業と、2世紀以上にわたり地元の人々に愛される「Meert」のショーケースに加わった季節のスイーツ、モンブラン。
フランス語で「白い山」を意味する名前の通り、秋色に彩られた山の上にしんしんと降りつもる雪のような見た目に胸がきゅんとした。
濃厚なクリームはもちろん美味。その下に潜むふわふわのメレンゲと香り好いバニラクリームの愉しいコンビネーションに恍惚する。甘すぎず後を引かないマロンの濃厚さが、冷え込んだ晩秋の日暮れに御誂え向きだった。
お紅茶はほんのり甘いポムダムール。フランス語ではりんご飴という意味だけど、直訳すると「愛の林檎」。私はどうもこういう可憐な名前に弱いらしい。
栗といえば、先日どうしても「栗とゴルゴンゾーラペンネ」が食べたくなって、表参道にあるレストランLotusの気に入りパスタをオマージュしてみた。前日の朝、起き抜けに栗の甘露煮を仕込んでおいて、生クリームとチーズにマッシュルームを加えて自己流に。ゴルゴンゾーラチーズのクセもまた、私にとって大人の味を愉しめるもの。
年を重ねるにつれて変化してきた自分の好みの歴史を辿ると、これほどにまで変わったのかと驚く。どうも苦手だったものがいつのまにかお気に入りリストに加わっていたりするし、逆も然り。味覚だけではなくきっと自分自身もミチュアになったんだろうなと信じる。ひとくち食べれば大人ノ甘さが広がるモンブランに来年の秋もうっとりするのだろう。
See you again, Autumn.
0コメント